job
search
treatment
見舞金・手当金を支給
充実の福利厚生と
ボーナス制度あり
転籍を積極的に支援します
他の派遣会社からの転籍を積極的に支援します。
※最大20万円お祝い金ありです。資格により金額が決まりますので詳しくはお問い合わせください。
お友達紹介で、
謝礼金最大10万円
お友達を紹介いたければ、謝礼金を最大10万円お支払いします。
もちろん、お友達と紹介者それぞれに、謝礼金をお支払いします。
strengths
だよねは安心の無期雇用派遣
だよねでは、多くの方が無期雇用派遣で勤務しています。安心して長く働いていただける仕組みがあります。
そのほかに、賞与・社会保険・年金など、派遣スタッフに満足していただける制度を用意しています。
※2020年の冬のボーナスについては、期間対象者全員に支給実績あり。
だよね株式会社の
マーケティングオートメーション
最適な人材派遣・紹介をするためにマーケティングオートメーション。一気通貫のシステムを活用し、登録・採用・面接のプロセスにかかる時間とコストを最小限に抑え、適材適所なマッチングを行い求職者の希望に沿った勤務先施設をご提案します。
マーケティングオートメーションにより一元管理された、一歩進んだシステムの導入により、これらを実現しています。
横浜・川崎中心に最新求人を毎日更新
だよねの担当者が、毎日求人情報を更新しています。
データベースから、希望エリア近隣の施設を提案いたします。
希望の施設がすぐに見つからない場合でも、最新の情報が定期的に更新されるので、ご安心ください。求人情報はタイミングもありますので、「転職しようかな」とお考えの際には、早めに行動するのが鉄則です。気軽にご相談ください。
だよねの専任担当による安心のサポート
だよねの担当はこれまで訪問看護ステーションのコンサルティングにかかわったメンバーで構成されております。
介護・医療業界に精通しているので、安心してお任せください。
24時間LINEでのご相談も受け付けていますので、コンタクトが途切れることがありません。
merit
正社員より派遣で働くのがオススメ
正社員と派遣社員では、何が違うのでしょうか?正社員での勤務は介護業務だけでなく、委員・係の仕事など責任重大。シフト勤務で生活リズムが崩れ、残業も断れない。複雑な人間関係に悩んでいるという声も聞きます。
派遣社員での勤務であれば、日勤や夜勤専従など決まった時間で働けます。夜勤はしない、遅番はしない、など希望の時間だけ働けるので、プライベートな時間も確保できます。人間関係に悩むことなく介護の仕事に専念できる、正社員より派遣社員で働くのがオススメです。
派遣で働くなら「だよね」で!
派遣会社はどこも同じではありません。時給や福利厚生など、派遣会社によりまちまちです。だよねの派遣には特別な待遇があります。
通常の派遣会社にはないボーナス制度や社会保険の即時加入。すでに派遣で働いている方には、だよねの派遣に乗り換えると、乗り換えキャンペーンで最大10万円をプレゼントなど特典もご用意しています。
だよねの派遣は
content
【シングルマザーに人気の介護職】病院と施設の違いとは?
2022.03.09
介護職には大きく分けて「病院介護」と「施設介護」の2種類があります。そこで今回は、病院介護と施設介護の違いについて紹介していきます
【看護師】いい職場の見つけ方【ワークライフバランス】
2022.03.07
いい職場の条件とは・・・勤務体制、場所、規模、雰囲気、研修制度、福利厚生、手当
【時給】介護職の給料について【手当】
2022.03.03
介護職にも様々な手当がありますが、今働いている施設で貰える手当についてお話します。
介護職を選んだ4つの理由 (時給、場所、資格、シフト)
2022.02.28
有料老人ホームで働いていますがシングルマザー目線から見た介護職のいいところを4つご紹介します
小児科看護師の一日【日勤の勤務時間】
2021.12.27
小児科看護師の日勤の1日を紹介します。日勤の勤務時間は8時半から17時です。
夜勤の介護のメリットは稼げること!
2021.12.23
夜勤で働くことも視野に入れてみませんか? 夜勤はメリットも多いことをご存じでしょうか?
【介護職】夜勤専従の一日の時間の流れ・スキマ時間やスポットといった働き方も可能
2021.12.15
夜勤専従とは、字の通り日勤には入らず夜勤専門で働くというスタイルの働き方です 夜勤と聞くと大変そうと思われがちですが、昼間の時間が自由に使えるので、最...
シングルマザーは週4,5でガッツリ稼ぐ方がいい?【理想の働き方とは】
2021.12.08
シングルマザーだし、週4,5日の仕事でがっつり稼ぐ方が良いのかな… でも、子育てと両立できるのかな… 子供との時間も大切にしたいな…
介護職あるある【介護職なら共感しちゃう、おもしろ「あるある」、ほのぼの「あるある」など】
2021.12.06
介護現場の毎日は、介護職に就いている人なら思わず「あるある~!!」と言ってしまうような「あるある」エピソードがいっぱいです。